新庄徳洲会病院

menu

<

掲載日付:2020.04.01

Vol.179 PCR検査も万能ではない

検査は病気の診断に役立ちますが万能ではありません。新型コロナウイルス感染症の診断には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)という検査が行われていますが、これはウイルスや細菌の遺伝子を数百万倍に増幅して検出する方法で、これを考案したアメリカ人科学者キャリー・マリスは1993年にノーベル化学賞を受賞しています。

 PCRによって微量の遺伝子を容易に確認できるようになったことは画期的なことですが、これも万能ではありません。病気があると100%陽性になり、ないと100%陰性になる検査は、理想的ではありますが、私の知る限りありません。必ず偽陽性(病気がなくても検査が陽性)と偽陰性(病気あっても検査が陰性)があります。検査の信用性を評価するために、「感度」と「特異度」という指標が用いられます。前者は「病気のある人が陽性になる確率」で、後者は「病気がない人が陰性になる確率」で、新型コロナウイルスのPCRは、感度は30〜70%、特異度は90%程度と言われています。

 この検査を行ったときに検査陽性となった人が実際に病気である確率(陽性適中率)がどれくらいかを考えてみましょう。コロナウイルスに感染している人が10%の集団があるとします。10%ということは、日本中で1200万人以上が感染しているということになり、現実にはありえませんが、クルーズ船では起こりえます。1万人の集団を考えると、表1のようになります。真の陽性が700人に対して、偽陽性が90で、陽性適中率は700÷(700+90)×100で約90%となり、かなり役立つことがわかります。ところが、感染している人が0.1%の集団では表2のように全く役に立たないことがわかります。0.1%でも日本中では12万人になるので、現状よりはかなり高いのですが、この条件では陽性適中率は約6.5%となってしまい、陽性の人が感染しているとは言えないことになります。

 この数字は感度を最高としたものなので、実際はこれよりもさらに悪い結果になるでしょう。検査は病人がある程度はいる集団に対して行わないと意味がないのです。クルーズ船などの閉鎖空間で発生した場合や流行地域からの帰国者にはどんどんやるべきですが、今のところ感染者の報告がない山形県で片っ端から行う必要はありません。医師が疑いがあると判断した患者が受けられないことは問題がありますが、山形県内の検査能力は1日あたり70件程度はあるようで、現状では心配ありません。ちなみに3月26日現在で165件中陽性者はいません。

 今後導入が予想される迅速検査は、感染が起こってから血中に形成された抗体を測定するので、特異度は上がり感度は低下するでしょう。いずれにせよ、症状が軽くて元気な人は、検査検査と騒がないほうがよいと思います。感染していても元気な人は、他人に移さないように自制することです。私たち医療者は、重症化した病人に向き合います。そのためには一般の人よりも自制が求められるのは言うまでもありません。




menu close

スマートフォン用メニュー