新庄徳洲会病院

menu

<

掲載日付:2024.04.16

Vol.278 紅麹からコレステロールについて考える

 小林製薬の機能性表示食品である「紅麹コレステヘルプ」による健康被害で死者が出たということで、消費者庁は使用中止を呼びかけ、会社は自主回収を行っています。今のところこの食品と健康被害の関連は不明で、「プベルル酸」が原因物質かどうかもわかりません。結論が出るには数ヶ月以上かかると考えられています。発売以来数年が経過して突然このようなことが起こったことを考えると、製造過程で何らかの物質が混入した可能性もありそうです。特定保健用食品(トクホ)が、有効性と安全性について国が審議し、消費者庁長官が許可を与えるのに対して、機能性表示食品は、有効性や安全性の根拠に関する情報を消費者庁に届けて、事業者の責任で機能性を表示すればよいので、かなりゆるいものと言えます。

 この食品は特に悪玉コレステロールを下げると宣伝しています。一般にコレステロールは低いほうがよいと思われていますが、人体の細胞やホルモンなどの原料となる必要不可欠な物質です。善玉と悪玉という分け方にも問題があります。コレステロールは食品から摂取するものと体内で合成されるものとあり、前者が増えると後者は減ってバランスを維持します。悪玉コレステロールの本名は、低濃度のリポタンパク質(LDL)によって、肝臓から全身に運ばれるLDLコレステロールのことです。これは体内で大事な働きをするのですが、増えすぎると輸送途中に血管内に溜まって動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことがあるので悪玉と呼ばれていますが、それは一部の過剰なLDLコレステロールなのです。それに対して善玉は、高濃度のリポタンパク質(HDL)によって過剰なコレステロールを全身から肝臓に戻すので、動脈硬化を防ぐ働きがあるためこのように呼ばれています。人間には善人と悪人がいますが、コレステロールに善悪はなく、誤解を招く表現です。健康診断で分類している国はほとんどないようです。

 健康診断でコレステロールが基準値を超えた人にはすべて、薬が必要というわけではではありません。そもそも基準値は健康な若者から算出されることが多く、高齢者に無条件に当てはめるべきではありません。日本動脈硬化学会では悪玉が140以上、善玉が40未満で脂質異常症と定義していますが、多くの医療機関では220以上になると病気に分類されます。確かに日本人で260以上の人は死亡率が高いという調査がありますが、その調査で死亡率が最も低いのは220〜259のグループです。また日本の別の調査では、心臓病による死亡率が高いのは、LDLコレステロールが男性で140以上のグループだけで、総死亡は全てのグループで差がありませんでした。さらにコレステロールが低いと脳卒中・心臓病・がんによる死亡が多いことが自治医科大学からの論文で指摘され、同様の報告は海外でも見られます。

 脂質異常症の治療薬として代表的な「スタチン」と呼ばれる薬は、1973年に遠藤章東京農工大学特別栄誉教授が青カビが作り出す物質が血液中のコレステロールを下げることを発見したことがきっかけで開発され、過去30年間で世界で最も使われたと言われています。米にカビを混ぜて発酵させた紅麹から作った食品にコレステロールを下げる働きがあっても当然かもしれません。検診でコレステロールが高いと言われた人が、医療機関にかかるのは面倒だし、健康食品を試そうという気持ちはわかります。そういう人をターゲットにした食品は他にも数多くあります。しかし、少なくとも日本人で本当にコレステロールを下げる薬を使ったほうが良い人は、実際よりもかなり少ないはずです。無駄な医療や無駄な健康食品が数多くあることは知ったほうがよいのですが、そのような無駄を省くという考え方が健康や命に関してはできないのが現状です。身体にいいものばかり摂っていると、身体を壊すことは少なくないのです。


menu close

スマートフォン用メニュー