新庄徳洲会病院

menu

<

掲載日付:2019.12.05

【山形】医療と医療の隙間を埋め、弱者を拾う‐笹壁弘嗣・新庄徳洲会病院院長に聞く◆Vol.1

 山形県新庄市にある新庄徳洲会病院は、最上医療圏で唯一の民間病院として、急性期から慢性期までを担当している。最上医療圏における地域医療の課題や周囲の医療機関との住み分けなどについて、新庄徳洲会病院院長の笹壁弘嗣氏に話を聞いた。(2019年10月8日インタビュー、計3回連載の1回目)


――新庄徳洲会病院がある山形県の最上医療圏について、地域医療の現状をお聞かせください。

 山形県は4つの医療圏に分かれており、東北側に位置する最上医療圏は新庄市と7つの町村で構成されています。村山・置賜・庄内の3つの医療圏には23~55万人が暮らしていますが、最上医療圏には7万7895人しかいません(2015年時点)。私が15年前にこの病院に赴任してきたときは9万2000人以上いたと記憶しておりますので、それだけ人口減少が進んだということです。

 高齢化も一番進んでいる地域です。高齢化と人口減少はさらに進み、おそらくあと数年で高齢者の絶対数が減少し始めるでしょう。地域医療構想によると、2025年には6万7536人にまで減ると推計されています。

 また、山形県は面積が広く(全国で第9位)、最上医療圏の面積は香川県全域とほぼ同じです。香川県の人口は96万人ですので、最上医療圏の人口密度は香川県の1/10以下という計算となります。かなりスカスカな状態です。

 この広大な最上医療圏に病院は4つしかなく、新庄市に当院と山形県立新庄病院が、北側にある真室川町には町立真室川病院が、宮城県側にある最上町に町立最上病院があります。最上医療圏の中核病院として急性期を担っているのは新庄病院です。当院(新庄徳洲会病院)は急性期の一部と慢性期、リハビリ、維持透析を担当しています(一般178床、医療療養48床、回復期リハビリ44床)。真室川病院や最上病院は慢性期病棟のみです。最上町はできる限り地域の中で完結させようという動きがあり、必要に応じて少し患者の行き来があるという程度です。



新庄徳洲会病院の外観

――新庄徳洲会病院は最上医療圏で唯一の民間病院ということですね。

 昔は近くに維持透析をする病院があったのですが、廃業して今は廃墟になっています。この地域で透析ができなくなってしまったので、住民が徳洲会の前理事長である徳田虎雄先生に「病院を作ってくれ」とお願いしたそうです。「それなら、透析だけでなく何でもできる病院を作ろう」ということで270床の病院を建てた。これが当院です。1998年、今から21年前のことでした。

 設立当時は全国から医師を集め、派手にアドバルーンを上げました。しかし、医師がなかなか定着せず、地域住民や開業医の先生からは信頼を得られないままになっていた。しかも2004年に山形徳洲会病院ができ、そちらにスタッフが異動してしまいました。私が当院に着任したのはその翌年のことです。

 開院当初は近隣の病院との対抗意識があったようですが、私が来てからは方々に頭を下げて住み分けを目指しました。当時は加入していなかった医師会にも入れてもらいました。そもそもこの地域には医療資源が乏しいですから、競合するメリットがないのです。喧嘩してもしょうがないですからね。

 私が着任してからは、周りからのアイデアを取り入れ、回復期リハビリ病棟や障害者病棟を作りました。そして周辺の病院に説明し、どんな患者さんでも送ってくださいとお願いして回りました。医療と医療の隙間に落ち込んでしまうのは、多くが弱者です。私たちの役割はその隙間を埋めることだと思っています。

――地域の人口が減っていくなかで、新庄徳洲会病院は今後どのようになっていくのでしょうか。

 規模としては縮小せざるを得ないでしょう。その代わり「機動力」を活かしていきたいですね。例えば、他の病院では MRI検査を受けるのに1カ月待つことがあるのですが、当院では受診当日にできる検査はなるべく実施するようにしています。規模が小さい分、身軽に動いて、すぐ反応してあげられるようにしたいです。

 あとはどれだけ在宅医療に手を伸ばせるかですね。当院は訪問看護や介護、通所・訪問リハビリといったツールを持っています。しかし、先ほども申し上げた通り、この地域は人口密度がとても低く、次のお宅に訪問するのに車で40分かかるという状況がよくあります。何らかの形で医療や介護を受ける方々を集約しないと、在宅医療はできないと思います。もし住民の集約化が実現できたなら、在宅での看取りは私たちが最も得意とする分野になるはずです。


◆笹壁 弘嗣(ささかべ・ひろし)氏

宮崎医科大学(現・宮崎大学医学部)を1984年に卒業し、天理よろづ相談所病院、茅ヶ崎徳洲会病院、千葉徳洲会病院、羽生総合病院などを経て、2005年より新庄徳洲会病院に入職し、現在に至る。日本外科学会専門医。

掲載日付:2019.12.05

【山形】「敗戦処理はエースの仕事」‐笹壁弘嗣・新庄徳洲会病院院長に聞く◆Vol.2

 山形県新庄市にある新庄徳洲会病院は、最上医療圏で唯一の民間病院として、急性期から慢性期までを担当している。最上医療圏における医療人材の確保やメディカルスタッフの活用などについて、新庄徳洲会病院院長の笹壁弘嗣氏に話を聞いた。(2019年10月8日インタビュー、計3回連載の2回目)

――新庄徳洲会病院は「徳洲会の中でも1、2を争う人材不足」とのことですが、人材の確保についてはどうお考えでしょうか。

 当院の職員数は約300人で、このうち医師は常勤が5人、非常勤が約5人(常勤換算数)です。とても足りているとは言えませんが、そもそも徳洲会全体が医師不足ですし、そのうえ山形県の医師配置は独自のシステムで、蔵王協議会が調整しています。ですから、大学などに医師の派遣を直接依頼することができません。最上医療圏は山形県の中でも一番のへき地ですし、なかなか来たいと思っていただけないのが現実です。こんな状況のなか、4~5年前に研修医時代の同期が来てくれたことは非常に有難かったです。

 人材確保としてわれわれにできることは、60代で定年を迎えた職員に「隠居せずに一緒に仕事しようぜ」と声をかけていくことです。戦力として最も頼りになるのは彼らだと思います。また、週に1日でもいいから非常勤で継続的に来てくれる人たちで、うまくやりくりしていくしかないですね。「医師がいなくてもできる医療」をどれだけ追及できるかが鍵です。

――「医師がいなくてもできる医療」とは?

 例えば、褥瘡です。この地域にはひどい褥瘡の高齢者が見つかることが結構あるのです。寝たきりになって放置されていたりして、なかには褥瘡が直接の原因で亡くなられた方もいらっしゃいます。このような状況を見て、看護師から「なんとかしないといけない」という声が出てきました。それなら、ぜひやってくださいということで、皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCナース)の資格を取り、特定行為の研修も受けてもらいました。

 それから10年ぐらい経ちますが、今ではWOCナースの八鍬恵美さんが完全に仕切っています。院内や施設などに出張に行って公演もしていますし、当院で一番アカデミックな人かもしれません。地域の褥瘡管理のレベルは彼女の力で上がっていると思います。すごくよく頑張ってくれていて、本当に立派です。



新庄徳洲会病院のWOCナースである八鍬恵美氏

 このように医師が不足している地域であっても、それなりに能力や熱意があって、責任感もあるメディカルスタッフがいるんです。この方々に活躍してもらうことが、地域医療を支える力になるはずです。

――メディカルスタッフの力を存分に発揮していけば、医師不足をカバーできると。

 そもそも、へき地で「最先端の医療ができます」というアドバルーンを上げるのはアンフェアだと思うのです。僕らの陣容でもできることを提供する、それが礼儀だと思います。ここで最先端の心臓の手術ができるようにしたって、年に何例あるでしょうか。それなら地域の高齢者が現実に困っていることをいかに手助けするかを考えた方がいいです。

 これからは多死社会ですよね。言い方が適切でないかもしれませんが、死にゆく人をどれだけうまく死なせてあげられるか。これこそ、今後の医療が避けて通れないことです。医療費の面からも、まずやらないといけないことは、過剰な医療を見直し、無駄な検査・薬・手術を止めることだと思っています。

 この地で医療を提供するということは、いわば「敗戦処理」のようなものです。地域が縮小していく、それは現実として受け入れるしかないですし、そのなかで自分ができることを考えていくしかありません。敗戦処理なんて誰もやりたくないですが、誰かがやらないといけない大事な仕事です。むしろ「敗戦処理はエースの仕事」だと思っています。私自身はエースではないと思いますけど(笑)。


◆笹壁 弘嗣(ささかべ・ひろし)氏

宮崎医科大学(現・宮崎大学医学部)を1984年に卒業し、天理よろづ相談所病院、茅ヶ崎徳洲会病院、千葉徳洲会病院、羽生総合病院などを経て、2005年より新庄徳洲会病院に入職し、現在に至る。日本外科学会専門医。

掲載日付:2019.12.05

【山形】「最新」と「最善」を間違ってはいけない‐笹壁弘嗣・新庄徳洲会病院院長に聞く◆Vol.3

山形県新庄市にある新庄徳洲会病院は、最上医療圏で唯一の民間病院として、急性期から慢性期までを担当している。最上医療圏で徳洲会の理念「生命だけは平等だ」をどう実現していくのかなどについて、新庄徳洲会病院院長の笹壁弘嗣氏に話を聞いた。(2019年10月8日インタビュー、計3回連載の3回目)

――徳洲会の理念「生命だけは平等だ」を地域医療で実現するにあたっての課題は何でしょうか?

 徳洲会はこの理念を達成するために「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療を受けられる社会」を目指しています。「いつでも、どこでも、誰でも」はアクセスの問題で、「最善の医療」はクオリティの問題です。これにコストの問題も加えて、3つのバランスをとることが大事だと思います。

 日本は医療へのアクセスはいいですが、過疎化が進んでいくとアクセスは悪くなります。限界集落に住みつつ医療へのアクセスを求めるのは無理だと思います。コストについても日本はかなりうまくいっている方だとは思いますが、今後の医学の進歩によってコストは高くなってくるだろうなと思いますし、国民皆保険制度がだんだん崩れ、自由診療が入り込んでくる可能性はあります。

 クオリティについては、ものすごく難しいですよね。私は「最新」と「最善」を間違ってはいけないと思うのです。新しいことにみんな飛びつきますが、本当にそれは人を幸せにできるのかというのは、分かりません。もし素晴らしい最新治療があったとしても、それを誰にでも、何歳になっても適用していいのかという問題もあります。

 本当の「最善」とは何か。それは「いつでも、どこでも、誰でもが、ほどほどに医療を受けられる社会」と考えるのが現実的じゃないかと思うのです。アクセスをあまり落とさず、コストをあまりかけずに、とんでもなく悪い医療を受けないで済む社会を目指す、という価値観を共有した方が、制度の網目から落ちこぼれる弱者や貧者は減っていくと思います。ある程度の年齢になったら節度を持って「今の日本の医療レベルだとここまでできるけども、私は受けません」というような人がかなりの数出てくればいいのですが、かなり難しいだろうと言わざるを得ません。

 この地域で当院が徳洲会の理念をどうやって果たしていくか。それは、医療にアクセスできない人たち、他の病院から出て行ってくれと言われたような人たち、褥瘡まみれで見捨てられている人――そういう人たちを相手に、自分たちができることをやってあげることだと考えています。

――全国的にアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を広げていく機運が高まっていますが、それについてはどう思われますか?

 言うのは簡単ですが、本当にACPを理解できる人がどれだけいるか。死ぬということを真面目に考えている人はどれだけいるのでしょう。私はものすごく少ないと思います。表面的な見方しかできていないと思うのです。

 私はこんな経験をしています。確かALSの患者さんだったと思いますが、呼吸がだんだんできなくなってきたときに、気管切開を勧めました。しかし、その患者さんはやりたくないと言い、そのまま亡くなられました。本人の意思は何度も確認しましたし、家族にも言葉を尽くして、本人の意向を伝えました。トラブルは特に起こっていませんし、自分は間違ったことをしたとも思っていません。

――その方自身が望んだ逝き方ができたのですね。

 それが、実はよくわからないのです。彼は呼吸ができなくなることがどういうことなのか、本当に分かっていたんだろうか。私は、喉に餅を詰めた時の呼吸困難についてはイメージとして分かるのですが、神経難病で呼吸ができなくなる時のことは、正直言ってよく分からないです。彼は適切な判断を下したのか? でも、あの状況で本人の意向を無視して気管切開するのは倫理に反することだと思います。

 もし自分が神経難病になった時にどのタイミングで安楽死を選ぶか、どれぐらいの延命処置を望むかというのは分からないです。医師であっても、自分がどういう状況になった時にどう思うか、今から予測できない。そう考えると、ACPはそんなに簡単なものじゃないですよ。本当に難しい問題です。

 それでも「分からないけども自分はこうする、そのことに対して自分が責任を取る」という覚悟がないと医師免許の価値はないと思うのです。それだけの覚悟がなければ、人の生き死に携わるべきではない。今のところは責任を持って医師をやるつもりでいます。



新庄徳洲会病院院長の笹壁弘嗣氏(右)と事務長代行の秋本浩二氏(左)


◆笹壁 弘嗣(ささかべ・ひろし)氏

宮崎医科大学(現・宮崎大学医学部)を1984年に卒業し、天理よろづ相談所病院、茅ヶ崎徳洲会病院、千葉徳洲会病院、羽生総合病院などを経て、2005年より新庄徳洲会病院に入職し、現在に至る。日本外科学会専門医。


menu close

スマートフォン用メニュー