新庄徳洲会病院

menu

<

掲載日付:2024.03.13

Vol.276 牛のウンコで車を走らせる

 自動車メーカーのスズキは、早くから海外進出をしていましたが、特徴はアジア・アフリカ・南米の途上国が主な対象になっていることで、今では世界12カ国で四輪車シェアの1位を占めています。特にインドへは40年以上前から進出し、販売台数と売上高も国内を上回り、経営に大きく貢献してきました。そのインドで牛糞から自動車燃料を製造する国家的プロジェクトを進めていることを、産業遺産情報センター長の加藤康子(カトウコウコ)氏がネットニュースで紹介していました。この事業は、インドのスズキ製自動車燃料の70%を占める圧縮天然ガスの代替となる圧縮バイオメタンガスを発酵させた牛糞から製造するもので、2025年に4つの工場を稼働させるために40億円を投資します。牛10頭が1日に出す糞で、1台の自動車が1日走る燃料が賄えるので、3億頭の牛が飼育されているインドでは、3000万台も走らせることができる計算になります。

 この計画がうまくいくかどうかはわかりませんが、インドは自国の置かれている状況を理解し、国の利益のために理にかなった行動をしている点で、我が国より優れていると思います。インドの主たる電力は石炭火力で、脱炭素社会への移行にはあまり積極的でありません。ウクライナ戦争では西側諸国がロシアへの経済制裁を進める中で、石油を安くロシアから輸入するだけでなく、それを他国へ輸出して利益まで得ています。二酸化炭素が地球温暖化の原因と騒ぎ立て、再生可能エネルギーという意味不明の言葉を流行させ、山野を切り崩して自然災害を大規模化する危険を侵してまで巨大な太陽光パネルを敷き詰めたり風車を建設して、外国勢力やその手先となる政治家や経済人が潤う政策を進めるどこかの国とは大違いです。しかも、インドはバイオガスを生産すると、二酸化炭素の28倍の温室効果を持つメタンガスを減少させるので、地球温暖化にも貢献すると付け加えることを忘れません。良し悪しは別にして、実にしたたかです。

 我が国の電力源は、70%以上が火力発電ですが、その主力である石油の90%以上をペルシア湾岸諸国に依存するという非常に不安定な状況です。原子力発電は、福島第一原発事故の教訓を冷静に分析することなく、危険性を強調する勢力に押されて、稼働しているのは10基のみで、発電
量は太陽光にも抜かれました。休止中も冷却作業は継続しており、災害が起これば稼働中のものと同等の危険を孕んでいます。石炭火力発電は世界最高の技術を持ちながら、新規の発電所建設は地球温暖化につながるという政府の意向で銀行は資金の貸付を止めました。我が国は石炭火力を積極的に行うだけでなく、その技術を外国にも輸出すべきです。石炭は、我が国の技術で採掘しているオーストラリアから、安定した供給が期待できます。安価な電力を安定的に提供するためには、どの程度のリスクを受け入れるかということを考えた上で、取捨選択しなければなりません。それができないのは愚者か利権まみれの悪人です。核融合などの新たなエネルギーが開発されるまでは、火力と原子力を主力として、最終的には従来型の原子力発電を終息させるべきです。

 発火する危険性や効率の悪さから、西側諸国が電気自動車の推進にブレーキをかけ始めた一方で、我が国は地方自治体での導入を促進し、一般へは補助金を税金から出し続けています。確かに電気自動車は走行中は二酸化炭素を排出しませんが、生産から廃棄までの全期間を通して計算すると脱酸素にもなりません。電気自動車を最も多く生産している中国が、製造過程で利用している電力は、効率の悪い石炭火力発電です。電気自動車が本当に実用化するには、蓄電池の大幅な技術革新が必要です。我が国には乳牛と肉牛を合わせると390万頭いるそうです。牛舎で管理された糞の回収には手間が少ないので、30万台くらいの自動車燃料は賄えそうです。その時まで生きていたなら、私はスズキの軽自動車に牛のステッカーを貼って乗ろうと思います。


menu close

スマートフォン用メニュー