新庄徳洲会病院

menu

<

掲載日付:2024.02.14

Vol.275 間違いを認めず、議論が下手なのは?

 コロナ騒動の初期に、「行動を制限しなければ42万人が死亡する」と8割の行動制限を提唱し、「8割おじさん」として名を馳せた数理統計を専門とする医師の西浦博氏は、その後も東京五輪の開催やコロナの5類移行に反対を唱えていました。行動制限の成果があったとは思えませんが、彼は評価しています。確かに制限しなければもっと悲惨な結果になったという主張は否定できません。五輪は開催されましたが、結果は彼の警告とは異なり、自身の考えは過剰だったと認めています。その西浦教授が、昨年10月に「2021年のコロナ死亡はワクチンにより90%以上減少した。今後も接種を進めるべきだ。」という趣旨の論文を発表しました。

 今回の論文では、2021年の2月17日から11月30日までに470万人が感染し、1万人が死亡したが、ワクチン接種がなければ6330万人(6320〜6360万人)が感染し、36.4万人(36.3〜36.6万人)が死亡したというもので、さらに接種が2週間早まっていれば、感染者は54%、死者は48%減少していたということも書かれています。この論文は昨年末にマスコミでも広く取り上げられました。多くの医者は、医学論文を読むために必要な統計学しか知らないので、彼の論文を正しく評価できる医者は、私を含めてほとんどいないと思います。

 ワクチンの感染予防効果に関しては厚労省も否定しています。「思いやりワクチン」として他人に感染させない効果は、肯定する研究もありますが、接種者が感染してもウイルスの排出量は減少しないというデータもあり、微妙なものと言えます。重症予防効果は高齢者にはあると評価されていますが、2021年から2年間の超過死亡が劇的に増加し、それがコロナ関連死亡では全く説明できない規模であることを考えると、疑問を差し挟む余地は十分にあると思います。私は西浦氏の理論を理解できませんが、筑波大学准教授で情報工学が専門の掛谷英紀氏によると、西浦氏の数理モデルは実行再生産数などの前提条件が少し変わるだけで大きく結果が変わるので、6320〜6360万人や36.3〜36.6万人という数字はばらつきが少な過ぎて信用できないと指摘しています。例えるなら、台風の進路をピンポイントで予想するようなものでしょうか。

 政治家は平気で嘘をつき、官僚は真実を語らずバレない嘘をつくのがうまい人種です。メディアでは、NHKも平気で嘘をつくことが明らかになりました。医療や経済などの専門家にもそれが当てはまる時代になったのかもしれません。科学者は真理を追求するというのは幻想かもしれません。国の予算は将来の天下り先になりそうな研究機関に、企業の支援金は自らが望む結果を出してくれる研究機関に、配分されます。西浦氏の理論の真偽は私にはわかりませんが、これまでコロナ対策を主導した専門家が、間違いを認めたことがどれくらいあったでしょう。コロナ騒動で専門家も間違うことがあることがわかりました。問題は間違えることではなく、それを認めず言い訳だけでなく嘘をついてまで利益を守ろうとする学者がいて、意見の異なる人との冷静な議論を避けることです。マスコミはもちろん、医学雑誌さえも異論を取り上げない傾向があります。自らの意見に疑問を持たず、その間違いが明らかになっても、謝罪はもちろん分析もしないままに説明責任を果たさない科学者が多くなったのではないでしょうか。専門領域には、一般人はもちろん政治家が理解できないことが数多くあります。科学が解明出来ないこともあることを理解した上で、対策を取らなければならないのが政治家です。ネット空間は、批判と誹謗・中傷の場になりました。その意味では、学会などマスメディア以外の対面での議論は有効かしれません。議論ではなく、相手を論破するのをエンタメ化したテレビ朝日系の「朝まで生テレビ」がいまだに続いているのは、冷静に議論ができない国民性を象徴しているように感じます。


menu close

スマートフォン用メニュー