医療法人徳洲会 大垣徳洲会病院

診療科・部門

診療科・部門

リハビリテーション科

責任者のご挨拶

最北地域の人々・地域のニーズに合った
安心、安全な質の高い医療・介護・福祉の提供をめざして

リハビリテーション科は理学療法(PT)、作業療法(OT)と言語聴覚療法(ST)の3部門で構成されます。 私たちリハビリテーション科は、急性期から回復期、生活期、終末期に至るまで、日曜・祝日問わず365日年中無休体制でサポート致します。

患者さまの病気や怪我は、骨折や脳卒中、呼吸器疾患など種類は様々です。医師・看護師・医療相談員・管理栄養士・歯科衛生士・他病院スタッフと協力して、患者さまの生活スタイルに合った家庭復帰・社会復帰のために最善の方法を検討し、リハビリテーションを提供いたします。

あなたらしい生活・人生を送るために、チーム一丸となって全力でサポートします。

リハビリテーション科(集合写真)

業務内容

もう一度身体の動きを取り戻すために、弱くなった筋肉を鍛えなおしたり、硬くなった関節をほぐしたり、できなくなってしまった動作の練習をします。リハビリによって回復してきた動きは、日常生活に取り入れていきます。

理学療法部門

脳血管疾患や整形疾患などの病気や障害によって生じる身体機能低下の改善や廃用症候群の予防を目的に、患者さんひとりひとりの状態に合わせて「運動療法」「物理療法」「装具療法」を実施します。さらに、寝返り・起き上がり・座位・歩行等生活の中で必要となる基本的な動作の練習を行い、日常生活動作能力向上と生活の質の向上を支援します。

作業療法部門

「食事をする」「トイレに行く」「料理をする」といった日常生活全ての動作の維持・改善を図り、生き方、価値観を大切にしながら、再びその人らしい生活が送れるように支援していきます。また、退院後の生活や参加活動を促進できるよう必要に応じ、福祉用具や自助具の選定、介護サービスの導入相談・支援も行っています。

言語聴覚部門

知的能力・言語・注意力や記憶力などの「目に見えない障害」。声が出ない、ろれつが回らないといった「発声・発音の障害」。食事がうまく飲み込めなくなる「嚥下障害」。さまざまな分野の専門的な検査と訓練を担当します。

通所リハビリ部門

理学療法士を専従で配置し、利用者さんが可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるように、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練を提供します。利用時間等は、個別に設定可能です。

訪問リハビリ部門

在宅生活において、日常生活自立と社会参加を目的に、主治医より必要性が認められた場合に提供しています。利用者さんの自宅を訪問し、心身機能改善・維持回復を図り、日常生活の自立支援を行います。

リハビリ対象疾患

事故や転倒による骨折や靭帯損傷、筋・腱損傷を負った方、脳卒中により身体に麻痺がおこった方、治療中の安静により日常生活の動作が難しくなった方などです。
平成18年度の診療報酬改定にて、リハビリ実施可能な期間や疾患に制限が設けられました。

疾患別分類対象疾患
脳血管疾患等リハビリ脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、脊髄損傷、多発性神経炎、末梢神経損傷、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、外科手術や肺炎治療のための安静による廃用症候群、など
運動器リハビリ骨折(体幹・上下肢)、四肢の切断・切離、上下肢の骨・筋・腱・神経・血管といった複合損傷、関節の変性疾患、関節の炎症性疾患、熱傷瘢痕による関節拘縮、など
呼吸器リハビリ肺炎・無気肺その他の急性発症した呼吸器疾患、肺腫瘍、胸部外傷その他の呼吸器疾患またはその手術後、慢性閉塞性肺疾患などで一定以上の重症の呼吸困難や日常生活能力の低下をきたしているもの
廃用症候群リハビリ廃用症候群とは、病気やケガなどの治療のため、長期間にわたって安静状態を継続することにより、身体能力の大幅な低下や精神状態に悪影響をもたらす症状のこと
よって疾患は様々で、当院では肺炎・低Na血症・胆管炎・尿路感染症が多い

運動療法機器・物理療法機器の紹介

治療台・平行棒・歩行器(各種)・杖・重錘バンド(500g~5Kg)・鉄亜鈴(1kg~5.5kg)・セラバンド・肋木・斜面台・自転車エルゴメーター(普通型)などを設置しています。

物理療法機器はホットパック・超音波治療器・キセノン光・低周波治療器・極超短波・渦流浴などを設置しています。

リハビリを希望される方へ

1.当院に通院されていない方

当院の各科外来に受診してください。症状により医師の指示のもと、リハビリテーションが開始されます。(平成28年の診療報酬改定により、リハビリを受けられる疾患や期間が制限されました。 詳細はリハビリテーション科までお問い合わせください)

2.外来通院中の方

1.外来各科医師にご相談ください。適応となる場合、リハビリに指示が来ます。内容や時間については医師の指示により実施されますが、希望がありましたらご相談ください。外来リハビリは通常午前中に予約制での実施となります。

2.リハビリ前には、「リハビリ前診察」があります(通常の診察とは異なります)。リハビリテーション室で行いますので直接お越しください。

3.入院中の方

必要に応じ各科医師からリハビリに指示が出ます。内容についても医師の指示により実施されますが、家に帰るにあたって必要な動作や日常の習慣、家屋の特徴などについて遠慮なくご相談ください。

スタッフ構成(令和1年度現在)

  • 理学療法士:19名
  • 作業療法士:14名
  • 言語聴覚士:2名
  • 助   手:1名

よくある質問

リハビリはいつから始めたらいいの?
リハビリ開始時期は患者様の病状に合わせて、医師が判断します。近年は早期のリハビリ介入が身体機能の改善につながるとの報告が多数上がっているため、入院初期からリハビリを行う場合もあります。
理学療法と作業療法どちらにかかればいいの?
症状によって医師と専門の療法士が判断を行います。理学療法と作業療法の両方を行う場合もあります。
大きな分類では起き上がり、立ち上がり、歩行といった基本動作を理学療法が受け持ち、箸を使う、字を書くなどの日常生活作業を作業療法が受け持ちます。
リハビリは痛いの?
現代のリハビリは痛みを与えないで実施することが基本とされています。
当院でもこの基本に沿って痛みの少ない方法で実施しますが、病状によってはやむを得ず、痛みを伴う場合もあります。心配な方は担当となる療法士にご相談ください。
マッサージはしてもらえますか?
マッサージを治療の一部として使用することもありますが、一般にいわれるマッサージのように肩こりや腰の張りにするようなマッサージのみの実施はできません。
運動療法その他との組み合わせにより、動作能力の改善に有効な場合に用いられることがあります。
事前に準備するものは?
動きやすい服装と、靴をご用意ください。スリッパや草履での歩行は転倒の危険が高くなりますのでご遠慮ください。ただしケガやむくみで靴が履けない場合は靴以外でもリハビリ可能です。受傷・発症前に使用していた、杖・歩行器・押し車等有りましたらお持ちになってください。訓練時に使用します。
リハビリ室の営業時間は?
午前9時~12時、午後13時30分~17時の間、リハビリ室にてリハビリを行っています。
時間外のリハビリについても可能な限り対応させて頂きますので、担当となる療法士にご相談ください。
リハビリ外来予約の変更はできるの?
リハビリ科にお電話ください。代わりの時間を取らせていただきます。
予約空き時間を探します都合上、早めのご連絡をお願いします。
嚥下(食事の飲み込み)の検査を受けたいのですが・・・。
当院では嚥下障害の検査を火曜日(第3週を除く)に行っております。外来での検査には対応できないため、検査入院をすすめています。ご相談の際は当院の相談員までご連絡ください。
閉じる